top of page

検索
新たな座組
民泊の集客プラットフォーム大手のAirbnbの動きが活発で目立っています。 全国的な流れとして「空き家問題」への対応は地域差はあれども、利活用するような社会課題として捉えられており、今回の記事にあるように「空き家の民泊化」を前提に集客OTAとオリコ(金融ローン)と行政度の座...
隆司 藤本
2024年4月4日


琉球沖縄の歴史伝承で観光を彩るビジョン勉強会
先日お伝えした通り『琉球沖縄の歴史伝承で観光を彩るビジョン勉強会』を立ち上げました。 記念すべき第一回の会場として百名伽藍で開催されました。 代表理事に渕辺俊紀氏(株式会社JCC/代表取締役)に就任頂き、理事4名及び事務局1名の体制で沖縄観光の発展と推進の一助になるべく勉強...
隆司 藤本
2024年1月23日


歴史と観光の関係
観光マーケティングにおいて、高付加価値を作るのは歴史にあると思います。 大事な点はハード(城や古民家)だけが歴史文化ではないことで、歴史とは模倣できない地域性という認識に立つべき。地域ブランドを生む無形資産として経済的価値のみ重視し、歴史文化を破壊する手法は否定すべきで観光...
隆司 藤本
2024年1月23日


沖縄の地域振興の方向性とは?
日本の将来を語る上で欠かせないキーワードとして知られる「地方創生」。そもそも地方創生の「成功」とはどういうことなのか。 地方創生を簡単に説明すると「日本の各地域を活性化させ、持続可能な社会を目指す」取り組みの総称と言えます。...
隆司 藤本
2023年11月21日


"共通資源"の活用と地域振興への効果
共有資源の活用が地域振興に与える効果を民泊を基盤に説明します。 ■観光資源の活用 地域にある観光資源や自然景観を民泊として提供することで、観光客の増加を促進します。これにより、地域の観光業界が発展し、地元の観光関連事業者が収益を増やすことができます。 ■地元産業の支援...
隆司 藤本
2023年11月7日


民泊施設の最適な立地とは
海(ビーチ)が近くにないですけれど大丈夫でしょうか? 繁華街が遠いですけれどダメですよね? 民泊(宿泊)施設の立地検討で必ず出る質問です。東京へ観光に行かれる際に毎回渋谷・原宿・六本木に宿泊したいですか?大阪に行くときは梅田や難波じゃないと。。。ですか?...
隆司 藤本
2023年10月2日
bottom of page


