top of page

検索


沖縄観光におけるキラーコンテンツ
沖縄という観光地の特性上(近代的な都市型観光地ではない)、そこにしかないもの、お金では作り得ない価値として、自然であったり、歴史であったり、住民の営み(文化)が沖縄にとってはその全てがキラーコンテンツです。 そんな地域資源を今こそ(アフターコロナの観光復活期)、トータルプラ...
隆司 藤本
2023年10月1日


「稼ぐ観光地」とDMOの必要性
連休の中日の日曜日に都内で開催された観光振興シンポジウムにリモートで参加しました。 私が登壇の機会を得たのは「稼げない観光事業はやってはいけない」というテーマの討論でした。 コロナ禍で観光客のデジタル利活用が加速したことにより、DX(デジタルトランスフォーメーション)に向け...
隆司 藤本
2023年9月18日


沖縄にしかない体験って何だろう 「琉泊」という宿泊
沖縄でしかできない宿泊体験について、琉球の神話や沖縄にしかない聖域の観点から考えてみました。
隆司 藤本
2023年9月16日


民泊運営のKPIツリー
民泊事業は実は非常にシンプルな事業で、基本的にはシェアリングエコノミーの領域(ホームシェアリング)なので、初期投資や原材料費等のランニング実費も抑えられたビジネス形態です。 唯一必要不可欠なのは人件費で、質の高い人材の確保や高品質なノウハウや経験値が重要視されます。...
隆司 藤本
2023年9月12日


宿泊施設の販売チャネル(琉球新報「仕事の余白」より)
琉球新報コラム「仕事の余白」で執筆していた際のコラム記事を掲載しています。今回のテーマは「宿泊施設の販売チャネル」です。
隆司 藤本
2023年9月12日


民泊新法(住宅宿泊事業法案)(琉球新報「仕事の余白」より)
琉球新報コラム「仕事の余白」で執筆していた際のコラム記事を掲載しています。 琉球新報のコラム「仕事の余白」の執筆陣の1人として、主に沖縄観光や民泊に関することを執筆していました。 コラム第4弾は、「民泊新法(住宅宿泊事業法案)」。...
隆司 藤本
2023年9月7日
bottom of page


